道院行事 | 福岡筑紫ケ丘道院 | Page 4

道院行事
Shorinji Kempo

日頃の修練の成果を発揮できる場所

今年はコロナ禍でほとんどの大会が中止になり、日頃の修練の成果を発揮できる場がありませんでしたが、なんとか11月に単独演武のみの地区大会開催が決まり、出場者を募ったところ、なんと80名を超える拳士の申し込みがありました。みんな大会を心待ちにしていたことがわかります。

福岡筑紫ケ丘道院からも11名の拳士が出場することとなり、中には入門したばかりの拳士もいましたが、道院一丸となって大会に向け修練を重ねてきました。

少林寺拳法の大会は勝敗や優劣のみを競うものではなく、技術修練の成果を披露し合い、新たな目標を発見するとともに、相互技術の向上を図る場です。

福岡筑紫ケ丘道院の拳士たちも自分の結果や他の所属の拳士の演武を見ることで、全員が次の目標を見つけたようで、大きく成長できた大会となりました。本当にみんなよくがんばりました!

そして、大会運営にあたり、感染予防対策を確実に実施することが何よりも大変なことでしたが、審判、スタッフ、そして拳士並びに観客の皆さん全員で協力することができ、とても一致団結した大会となった気がします。審判の先生方、スタッフ、そして主催の先生方、本当にお疲れ様でした。

最後に、応援に来てくださった皆様、本当にありがとうございました!

 

※希望者は一般財団法人少林寺拳法連盟やその加盟団体が主催する大会に参加できます。ただし別途会費が必要となります。

昇級、おめでとうございます!

O拳士が、2級に合格されました!

おめでとうございます!

常日頃から人一倍練習熱心なO拳士は、練習内容や技についてご自分でまとめた資料を作成されており、少林寺拳法への研究意欲もかなりのものです。

これから、1級、初段と技は難しくなっていきますが、研究の楽しみな技が盛りだくさんになっていきます。

今まで以上に少林寺拳法を楽しんでいただきたいです!

次の級、そして ”黒帯” 目指して、がんばっていきましょうね!!

昇級試験 表彰式 

新型コロナウィルスの影響で行うことができなかった昇級試験を行い、6名の拳士が昇級しました~!おめでとうございます!

本来であればもっと早くに昇級できていた拳士もいるのですが、新型コロナウィルスの影響で試験どころか修練自体ができない期間も長く、修練再開後も先行きが見えない状況が続いていましたが、ようやく全国的に感染率が低下してきた先月、本部の許可も下り、福岡県全体の昇格試験実施に続き、道院では実に7か月ぶりの昇格試験実施となりました。

もちろん、消毒やマスク着用、ソーシャルディスタンス維持などの感染予防対策を行いながらの修練、そして昇級試験実施でしたので、拳士たちも大変だったと思いますが、一生懸命がんばってくれました!

今回6人が昇級試験対象だったということもあり、みんながんばっているということも大きな励みになったのではないでしょうか。

なお、今回合格した中学三年生のK拳士は、受験勉強のため修練をお休みしており、みんなと一緒の表彰はできませんでしたが、この合格をばねに高校受験もがんばってくださいね!みんなで応援しています!

余談ですが、この写真を撮るために一瞬だけ集合してもらって、何かポーズしてとリクエストしたところ、このポーズとなりました。男子も指ハートしているのが、とても微笑ましいです(●^^●)

次の目標に向かって、またみんなでがんばっていきましょうね!

2020年8月度 入門式

入門式

2020年に入門した拳士3名と転籍拳士1名の入門式を行いました。

もう少し早い段階で行いたかったのですが、新型コロナ感染防止のための修練中止や、Withコロナでの修練形態の変更などでこのタイミングになってしまいました。

例年であれば、入門式の後は拳士、保護者も含めての食事会を行っていたのですが、今年は行うことができません。残念ですが、いつかまたみんなで楽しく会食ができますように!

さて、Withコロナということで、修練場の床や手に触れるところをアルコール消毒し、換気のため窓は開けて実施しました。道院長もマスク、フェイスガード装着といういで立ちです。(法衣にフェイスガード。。。)

拳士も道場に入る前に石鹸での手洗いを行い、マスクをして間隔をあけて整列し、Withコロナでの行動が自然と身についてきているようです。

新入門の拳士はお母さんと小学生の親子での入門と、転籍したお母さんと一緒に始めた小学生です。転籍の拳士は大学時代少林寺拳法部に所属していた二段の拳士です。こんなコロナの時期ですが、入門・転籍して頂き、子供たちもすっかり仲良くなり、楽しくしている様子を見ると心が和みます。

福岡も感染者が増加している中で、感染防止しながらの修練ではありますが、この法縁を大事にし、ガイドラインに従いながら活動していきたいと思います。

入門者の方々、一緒にがんばっていきましょう!!

 

 

練習再開と昇級試験表彰式

約3か月お休みしていた道場での練習を再開しました!

やはり、みんなで道場に集まって一緒に修練できるってうれしいですね!

しばらくは感染予防のため、マスク着用の上、ソーシャルディスタンスを保ちながら、基本や単独演武中心の修練実施となりますが、あらためて基本動作を見直すよい機会でもありますので、拳士それぞれ目標を持ち、みんなでチャレンジしていきたいと思います。

さて、2月末、ちょうど練習がお休みに入る前に昇級試験を行った兄弟拳士の昇級の授与式を行いました。初めての昇級の授与式で少し緊張緊張。これからも元気にがんばっていきましょうね!

 

オンライン・修練(体を動かそう)

福岡筑紫ケ丘道院は、先週に続きZoomを使った試み(修練)を行ってみました。会議や学校勉強とは違い、修練スペースや騒音・音声の問題や集合時間の問題など状況は難しいですが、拳士同士で声を掛け合い、顔を見て一緒に動くという点では、楽しい時間になりました!

まだ、対面は難しい状況ではありますが、今後も道院全体でつながりを大切に、模索しながらチャレンジしていきます。

みんなで乗り越えていきましょう!

オンライン・ミーティング

オンライン

福岡筑紫ケ丘道院は3月から練習をお休みしている状態ですが、少林寺拳法の修練や道院拳士とのコミュニケーションの取り方について、何か方法がないかと模索中です。

お休み期間中、一般拳士へはアプリLINEを利用した、教えや技の情報配信などをしましたが、それでは一方通行の情報発信だと気づき、双方向でのやり取りを行うことができる方法はないかと探していたところ、会社の会議や、一部の教育現場でも採用されているZoomというアプリを使って修練をしている道院もあるとの情報を得たので、さっそくそのアプリを使って、全員ではありませんが通信試験ミーティングを行ってみました。

画面越しではありましたが、久しぶりに拳士の皆さんの顔が見れ、すごくうれしかったです。それぞれ自分の近況とどういう練習がやりたいのかという意見を発表してもらい、本日のミーティングは終了しました。

福岡も緊急事態宣言が出され、学校は今も休校状態が続くという事態に、大人だけでなく子供たちも不安な毎日を過ごしているのではないでしょうか。こんな時だからこそ、人との繋がり、コミュニケーションが大事だと思います。今は人との距離(ソーシャルディスタンス)を保たなければなりませんので、対面は難しいですが、インターネットでのつながりでその不安を少しでも和らげることができるのならば、利用していくのもよいのではないでしょうか?

今回の通信で、筆者自身がとてもほっとしたものですから、今後も拳士皆さんとの繋がりを大事に、修練方法も含め模索していきます。

みんなでこの困難を乗り越えていきましょう!

昇級試験 表彰式

2020年1月に昇級試験を行った3名に合格証書が届き、表彰式を行いました!

202002昇級おめでとう

帯の色が変わった拳士もいますので、今までとは違う姿を見て、周りの拳士も昇級への意欲がわいてきているようです。

また次の級を目指してがんばっていきましょう!

昇級おめでとうございます!

 

 

2020年 新春法会・入門式

2020年 新春法会・入門式を行いました。

準備の時はわいわい騒いでいた子供たちでしたが、

  

いざ式が始まるとびしっと姿勢を正して、真摯に取り組んでくれました。

 

ちなみに新春法会の法話は、師家の承継のお話でした。開祖から第二世師家へ、そしてこの1月から第三世師家へと引き継がれていく少林寺拳法の志と、道院の今後の活動について道院長が話され、みんな真剣に聞いていました。

 

そしてそのまま入門式へ。新規入門者による頼もしい誓願を受け、道院長は「小練せば小成し大練せば大成す」、少しの修練だと少しの成果しか得られず、修練を多く重ねていくことで、大きな成果が得られるということを法話されました。福岡筑紫ケ丘道院のテーマでもあるこの言葉を、入門者並びに参列している拳士一人一人が心に留め、修練に励みます。

 

仲間になった三人!これから一緒にがんばっていきましょうね!